金剛福寺

行事の記録


お四国八十八ヵ所巡拝
四国巡礼3巡目の2回目
〜 四国霊場にお大師さまのみ跡を尋ねて
同行二人の遍路旅 〜
2016年(平成28年)10月1日〜2日 1泊2日
午前7時30分出発
阿波の残りの6ヶ寺と土佐の3ヶ寺参り

昨晩は激しい雨でしたが今朝は小雨に。
雨の準備を携えてお遍路に出発しましたが
あまり雨に打たれずにお参りができました。

第1日目 第10番・第12番・第21番 

午前中 第10番

1日目は難所ばかり3ヶ寺を参ります。
第10番切幡寺は歩けば450段の石段を登りますが、
私たちはバスからタクシーに乗り換えて山上まで。


タクシーに乗り換え

身支度整え切幡寺へ

みんなで和やかに

ハイ、チーズ!第10番切幡寺

昼食

神山温泉「四季の里」

午後 第12番・第21番

遍路転がしともいわれる難所 第12番焼山寺
途中までタクシー利用後、少しの山道は歩きで
山上まで濃い霧が立ち込め
ほとんど先が見えない幻想的な中でのお参りでした

タクシー乗り換え

深い霧と霧雨の中

第12番焼山寺大師堂


第21番の太龍寺へはロープウェイ利用
山上へ向かうロープウェイからの景色は
霧の中にすっぽりと
でもたまに霧が晴れる視界に感動が
そこにはなかなか見れない雲海

ロープウェイで

海抜600メートル山上

第21番太龍寺参道

濃い霧の中の大師堂

本坊(龍天井)

正面廊下天井に
描かれた「龍」

宿泊 民宿「かさぎ」

2日目出発です

第2日目 
午前中 第20番・第22番・第23番


バス車中から見える那賀川は
幻想的な朝もやの姿を見せてくれます
川沿いにバスを走らせ橋を渡って
第20番鶴林寺

那賀川

参道

第20番鶴林寺本堂

霧の中の杉林


次の第22番平等寺に着くころには
空は雲一つない青空に
気温もぐんぐん上がり熱いくらいに

第22番平等寺山門

山門から本堂へ

本堂の格天井


厄除け祈願寺の第23番薬王寺
踏むごとに厄が払われる石段
厄坂は男厄坂42段、女厄坂33段、還暦厄坂61段

第23番薬王寺山門

厄坂の石段

瑜祇塔の戒壇めぐりへ

日和佐海岸を背に


昼食

ホテル「明星」

午後 第24番〜第26番
午後から土佐の国高知県に入りました。

第24番最御崎寺本堂

第25番津照寺山門

第26番金剛頂寺本堂

今回最後の札所

願いを込めて

お線香・おろうそく・・

夕日を浴びる大師堂


最後に

弘法大師様が
「空海」と名乗り

悟りを開かれた洞窟
「御蔵人窟」みくろど
後にして神戸へ


おかげさまで巡拝団はとても和やかに
阿波と土佐国の9ヵ寺を打つことができました。
また季節を感じる花とも出会いました。

酔芙蓉

黄ヒガンバナ
ススキ
金木犀とモミジ

赤ヒガンバナ


芙蓉

とても素晴らしい四国巡礼の旅でした

ページの先頭に戻る